... (HPD2.1
Half Power Diameter。半分のX線が集められる円の直 径で、望遠鏡の結像性能を表すのに用いられる。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 射2.2
もしくはブラッグ反射
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 薄板X線望遠鏡の問題であった迷光2.3
視野外にある明るいX線源からのも れこみ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 出器の相対的な位置関係によって決まる。XRT-Iの光軸の位置2.4
光軸の 位置は、その有効面積が最大になる場所として定義される。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...X線検出に用いられるCCD2.5
Charge Coupled Device(電荷結合素子)の略。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...)と比べて優れている。入射X線は空乏層内2.6
空乏層の説明が必要で あろう
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 率2.7
Charge Transfer Inefficiency (CTI)のこと。CCD ではゲート電 圧を変化させることで、電荷をバケツリレーのように隣のピクセルに渡して いく。転送中に何らかの形で電荷をトラップするピクセルがあると、電荷が 完全に転送されず信号の劣化が起こる。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...のいずれか2.8
例えば$5\times5$モードでは、X線イベントの 中心座標とそれを取り巻く24ピクセルの合わせて25ピクセル分のパルスハイ トがテレメトリ(人工衛星から地上に送られるデータ)に出力される。他のモー ドについては、The Suzaku Technical Descriptionを参照。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... せることができる。また、Burstオプション2.9
Burstオプションの場合も読み出しの周期は8秒であるが、撮像領域 の電荷を一度転送してクリアする操作が入るので実効的な露出時間は8秒より も短くなる。Burstオプションは、明るい天体に対してパイルアップが起こる のを防ぐために利用する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... やWindowオプション2.10
Windowオプショ ンでは、CCDの指定した範囲にあるピクセルのみを短い周期で何度も読み出す ことができる。このオプションは明るくて空間的ひろがりが小さいソースに 対してパイルアップを避け効率のよい観測を行うために利用する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 方で7通りのグレードに分類する2.11
XISグレード定義は、あすかSISとほ ぼ同じ。詳細はAstro-E2実験報告書などを参照。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... して利用されている2.12
http://http://www.astro.isas.ac.jp/suzaku/HXD-WAM/WAM-GRB/
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... (HEAsoft)4.1
HEAsoft 6.0.6 以前には「すざく」の ツールは含まれない。また、改訂は3カ月に一度のペースで起こるので、 解析にはなるべく新しいバージョンの HEAsoft を使用するのが望ましい (2008-11-17 現在での最新版は HEAsoft v.6.5.1)。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... といったディレクトリができ、その下に、データが置かれているはず4.2
こうしたディレクトリ構造など、データプロセスの詳細は、 GSFC と日本側の pipe-line process のインターフェィスを規定した Interface Control Document (ICD) に詳しい。 http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/astroe/archive/astroe_icd_sdc_v1.2.pdf
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... ここで、GSOのゲイン履歴ファイル(ae\_hxd\_gsoght\_XXXXXXXX.fits)は4.3
Process version 1.x では ae_hxd_gsoghf_XXXXXXXX.fits を使用 していたが、version 2.0 以降、メンテナンスされていない。 Version 2.x 用のツールと ae_hxd_gsoght_XXXXXXXX.fits を使用すること。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 取得しておく4.4
Version 2.0 からは、プロセス用ソフトが、 CALDBの適切なファイルを自動的に選択するようになった。 正しい gsoght が使用されたかは、生成された event fits のヘッダを確認する。 なお、ネットワーク経由でCALDBにリモートアクセスする方法は、 http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/heasarc/caldb/caldb_remote_access.html
を参照のこと。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... を介し4.5
version 1.2.x.x では 観測データとは別に NXB data を配布しているが、 将来、NXB 推定ツール一式 (hxdnxbgen) がリリースされれば (2008年夏の予定)、 pipe-line process に組みこめるので、クイック版の NXB file は、 DARTS や HEASARC から取得できるようになるだろう。詳細版の NXB はプロセス から1.5 カ月ていど後に配布される。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...、観測毎に配布されている 4.6
PINについては、観測時期ごとに使用すべきバックグラウンドが PIN background のweb ページに表にしてまとめてある。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... の標準的な条件は、下記の条件4.7
正確な表現は、
http://www.astro.isas.jaxa.jp/suzaku/process/v2changes/criteria_hxd.html
で確認のこと。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... がうまく動作しない4.8
うまく動作しないどころか、不良動作に気づかず、 間違った結果を出す!最悪
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 補正用のツールでは、この不感時間の割り合いに応じて4.9
hxddtcor では、エレクトロニクスの不感時間の割合に加え、 GRADEによる event セレクションの効率も含めて EXPOSURE を補正している。 DET_TYPE =2 で用意されている Pseudo event FITS (aeYYYYMMDDhxd_0_pse_cl.evt.gz)は、 純粋に UFF から Pseudo event だけを抽出したのではなく、cleaned criteria (see $\S$4.4.2-b)もかかった Pseudo event である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... フィルタ4.10
2006/08/01 現在の入手先は以下 (京都大学 山口弘悦氏の homepage)。
http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/member/hiroya/xis/gtifile.html
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... でフィルターするとよい4.11
PIN HV 400V への対応は、HEADS v6.1.3以降に含まれる hxdgtigen を使用して、
./hxdgtigen hk_dir="./" hk_file="ae101005040hxd_0.hk.gz" $\setminus$
gti_fname="hxdgtigen.gti" WPU="0123"
といった感じで WPU オプションをつけて撰択する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... コマンド5.1
旧 bin コマンド。 extract is the new name for the old bin command. (本家マニュアル抜粋)
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... リリースするに至った7.1
prepared by Y.Terada, T.Enoto, and Y.Ishisaki et.al
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...はチャンネルのカウント数の期待値)に従うが8.1
ここら辺は人によるらしく、ガウス統計のエラーをデータにつけている場合もあるようだ。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...9.1
http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/software/ftools/others/qdp/qdp.html
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 積分領域ファイル(source\_xis1.reg10.1
text 形式で circle(700,800,115) と書いておけば良い
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... extensionのついたイベントファイルでも良い)10.2
GITファイルを入力しない場合には、date_obs=2006-03-01T12:00:00のように日時を指定する。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 情報がCALDBから読みだされる10.3
xissimarfgen の parameter file (おそらく /pfiles/xissimarfgen.par) をみればわかるが
contamifile,f,h,"CALDB",,,"Name of XIS contamination file"
のように、デフォルトで CALDB を読みにいくようになっている。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... がすでにあるときには10.4
例えば CALDB には、XIS/HXD nominal position に対する arf が用意されている。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... に対して、補正が行なわれる10.5
入力 arf に上書きとなる。 現状では、何度でも xiscontamicalc をかけることが、ソフトウェアの上では可能なので、 そういうことのないように各自注意すること
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 読まれる10.6
V1.x 仕様。将来的には attitude file から計算する
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... の解析に必要なもの全てに自動でチェックが入る。B.1
ただし、Xspec v11 にはチェックが入らない!!このマニュアル ではいまのところ Xspec v11 を使った解析を説明しているので、 これはチェックしておくべきだろう。将来的に、これらの記述は 変更される可能性がある
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... とかいう名前のB.2
バージョンによって多少異なる可能性あり
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... の解析に必要なもの全てに自動でチェックが入る。B.3
ただし、Xspec v11 にはチェックが入らない!!このマニュアル ではいまのところ Xspec v11 を使った解析を説明しているので、 これはチェックしておくべきだろう。将来的に、これらの記述は 変更される可能性がある
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 進めればよい。B.4
と書いて分かるくらいなら始めからこのセクションは読まないであろうから もう少し丁寧に解説する…
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... と異なるディレクトリができてしまった場合B.5
インストールされている headas が微妙に古かったりすると こんなことになってしまう
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.