next up previous contents
Next: 9. 便利なFTOOLS (USEFUL FTOOLS) Up: 「すざく」 ファーストステップガイド 第4.0.3版 (Process Previous: 7. TIMING ANALYSIS; XRONOS   目次

Subsections


8. XSPECによるスペクトルフィッティング (XSPEC)

8.1 grpphaでビンまとめ (Grouping of PI Bins with grppha)

XSELECTで作られたスペクトルは、そのままではビンが細かく、一つのビンあたりの 統計がよくない。そこで実際にスペクトルフィットを行う前に grpphaを用いてbinningする。

8.1.1 方針(Policy)

xspecでは通常$\chi^2$検定を用いてフィッティングを行っている。ここで、チャンネルあたりのデータの標準偏差$\sigma$はポアソン統計に基づいて $\sqrt{\bar{N}}$$\bar{N}$はチャンネルのカウント数の期待値)に従うが8.1、データにつくエラーは観測されたカウント数$N$に基づいて $\sqrt{N}$としている。フィットは $\sqrt{\bar{N}}\approx\sqrt{N}$ の仮定のもとに行われるが、 実際には$N$が小さくなると、この仮定が崩れ不定性が大きくなる。 $\sqrt{\bar{N}}\approx\sqrt{N}$ の仮定が妥当性を持つのは$N>10$程度であり、これが保たれるように ビンまとめする。だいたい$N>20$くらいでビンまとめしているのが普通のようだが、 バックグラウンドなどを考慮して最適なビンまとめをする。 また、ラインの構造など調べたければ、検出器の分解能をつぶすほどにビンまとめしてはいけない。

8.1.2 基本的な実行例 (Simple examples)

grpphaの実行形式は

$ grppha (infile) (outfile)
である。以下の例では、 1ビンあたりの最小のカウント数$N$を20ctsとしてビンまとめしている。

$grppha xis0.pha xis0_grp.pha

  -------------------------
  MANDATORY KEYWORDS/VALUES
  -------------------------
  --------------------------------------------------------------------
  --------------------------------------------------------------------
  EXTNAME   - SPECTRUM        Name of this BINTABLE
  TELESCOP  - SUZAKU          Mission/Satellite name
  INSTRUME  - XIS0            Instrument/Detector
  FILTER    - NONE            Instrument filter in use
  EXPOSURE  - 17225.          Integration time (in secs) of PHA data
  AREASCAL  - 1.0000          Area scaling factor
  BACKSCAL  - 1.0000          Background scaling factor
  BACKFILE  - none            Associated background file
  CORRSCAL  - 1.0000          Correlation scaling factor
  CORRFILE  - none            Associated correlation file
  RESPFILE  - none            Associated redistribution matrix file
  ANCRFILE  - none            Associated ancillary response file
  POISSERR  - TRUE            Whether Poissonian errors apply
  CHANTYPE  - PI              Whether channels have been corrected
  TLMIN1    - 0               First legal Detector channel
  DETCHANS  - 4096            No. of legal detector channels
  NCHAN     - 4096            No. of detector channels in dataset
  PHAVERSN  - 1.2.0           OGIP FITS version number
  STAT_ERR  - FALSE           Statistical Error
  SYS_ERR   - FALSE           Fractional Systematic Error
  QUALITY   - TRUE            Quality Flag
  GROUPING  - FALSE           Grouping Flag
  --------------------------------------------------------------------
  --------------------------------------------------------------------
GRPPHA[] group min 20         <--- (1)1bin あたり少なくとも20ctsはあるようにビンまとめ
GRPPHA[exit] exit
 ... written the PHA data Extension
 ...... exiting, changes written to file : xis0_grp.pha
 ** grppha 3.0.0 completed successfully

xis0_grp.pha の中身をfdump してみると以下のように GROUPINGというコラムができているのがわかる。 '1'から'$-1$'をはさんで次の'1'がくるまでが一つのビンにまとめられている。 今 min 20 でビンまとめをしたので、0-96channelの足し合わせが28となり ここまでが一つのビンにまとめられている。

 ------------- xis0_grp.pha  の中身--------------
         CHANNEL     COUNTS      QUALITY GROUPING
                     count
       1           0           0      0       1
       2           1           0      0      -1
       3           2           0      0      -1
       4           3           0      0      -1
       5           4           0      0      -1

 ... skip ...      
 
      94          93           0      0      -1
      95          94           0      0      -1
      96          95          13      0      -1
      97          96          15      0      -1
      98          97          18      0       1
      99          98          13      0      -1

 -------------------------------------------------------------

8.1.3 PHA channelを指定してビンまとめする方法 (How to group PHA channels by your favorite assignments)

起動などはmin 20 の場合とほとんど同じですが、(1)のgroupのあとに具体的にbinまとめを指定します。 明るい天体などはmin20 ではほとんどビンまとめされないのでこちらの方法がお勧めです。

GRPPHA[] group 0 511 1 512 1023 2 1024 2047 4 2048 4095 8
 <--- (2)0-511 channel  までは1binまとめ、512-1023 channel までは2binまとめ、、、

8.1.4 systematic errorを入れる (How to include systematic errors)

暗い天体ならsystematic errorは無視できますが、 銀河系内の明るい天体であれば、statistic error にたいしてsystematic error が無視できなくなります。 何%のsystematic error を入れるかは今後のcalに依存しますが、ここではgrppha を使って ビンまとめしたあとに1binあたり1% のsystematic error をいれる方法を紹介します。

8.1.4.1 ビンまとめとsystematic errorの関係を示すファイルを用意 (definition file between systematics and PHA bins)

"0 511 1 512 1023 2 1024 2047 4 2048 4095 8" でビンまとめすることにして、以下のようにして syserror_1.dat というファイルを用意します。 ファイルの中身の形式は

[最初のchannel] [最後のchannel] [ビンまとめ前のそのchannel のsystematic error]
である。したがって、上記のビンまとめでは 以下のように syserror_1.datというファイルを用意し、 ビンまとめ後に1%のsystematic error が定義する。

$ echo "0 511 1" | awk '{print $1,$2,$3/100}' > syserror_1.dat
$ echo "512 1023 2 " | awk '{print $1,$2,$3**0.5/100}' >> syserror_1.dat
$ echo "1024 2047 4 " | awk '{print $1,$2,$3**0.5/100}' >> syserror_1.dat
$ echo "2048 4095 8' " | awk '{print $1,$2,$3**0.5/100}' >> syserror_1.dat

--syserror_1.dat の中身--
0 511 0.01
512 1023 0.0141421
1024 2047 0.02
2048 4095 0.0282843

8.1.4.2 grpphaでビンまとめし、systematic errorを入れる (grouping by grppha and include systematic errors)

GRPPHA[] group 0 511 1 512 1023 2 1024 2047 4 2048 4095 8
GRPPHA[] sys syserror_1.dat <---( systematic errorのファイルを読み込む)

8.2 スペクトルを足す方法 (How to Add Spectra)

統計が足りない場合、スペクトルを足したくなることもある。以下はxis0, xis2, xis3のphaファイルを足して、fi_ave.pha というファイルを作る場合を 示す。

8.2.1 mathphaでスペクトルを足す (Add spectra via mathpha)

fhelp mathpha で詳細を確認してみること。

$ mathpha ERRMETH=POISS-0            <-- POISS-0 ではエラーの計算はされない。
Expression to be evaluated[] xis0.pha+xis2.pha+xis3.pha              <--- input file
Units algebraic expression to be performed in (C,R,F or Help)[C] C  <--- (C:Counts, R:Rate, F:File)
O/p PHA filename[] fi_ave.pha                                                               <--- output file
Exposure time flag/value ({value},{file},CALC,NULL or Help)[] CALC  <---EXPOSURE を足し合わせる。
Areascal flag/value ({value},{file},NULL or Help)[%] NULL
Number of comment strings to be added (up to 4)[1] 
Comment 1[] 
 ......... processing file: xis0.pha
 ......... processing file: xis2.pha
 ......... processing file: xis3.pha
 ... Following keywrds set to null values in o/p file:
 ...... TELESCOP, INSTRUME, FILTER
 ...  ... performing algebra in units of COUNTS
 ... written the PHA data Extension
 ** mathpha 4.5.7 completed successfully

★注意★上の実行例ではBACKSCALの値はリセットされるので、 後から書き直してやる必要がある。足し合わせたいファイルのBACKSCALの値が全て1%以内でそろっていれば、実行時にmathpha backscal='%' として書き込まれる。

8.2.2 レスポンスの足し算 (Add response matrix files)

arf, rmf それぞれの足し合わせには第9章のaddarf, addrmf というftool が使える。ただし、検出器間のレスポンスを足す場合、先に検出器ごとの arf と rmf をかけて rsp = arf $\times$ rmf にしておいてから (marfrmf という ftoosを使うとよい)、 rsp 同士を足さなければならない (addrmf を使う)。arf と rmf を別々に足してからかけると、 arf1 $\times$ rmf2 などの cross term の分だけ間違えることになる。また、rsp を足す際にはどのような重みで足すかを十分に考える必要がある。それによって足したスペクトルの exposure に入れるべき値も変ってくる。

8.3 xspec でフィッティング (Fittings in XSPEC)

ここではxspec11のみ紹介する。xspec12を使いたい場合、heasarcのマニュアル を参照すること。

8.3.1 設定 (Settings)

詳しくは、
http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/software/lheasoft/install.html

の”INITIALIZATION AND SETUP”を参照すればよい。ここではtcshの場合の設定 例を示す。
$ setenv HEADAS /path/to/your/installed/headas/<PLATFORM>
                                                           <-- HEADASをインストールした場所
$ source $HEADAS/headas-init.csh
which xspec11 して確認する。
$ which xspec11
/path/to/your/installed/headas/<PLATFORM>/bin/xspec11

画面表示の設定もしておきます。ここでは/xwの場合ですが、重くて嫌な場合は /xtなども使える。

$ setenv XSPEC_TYPE cpd/xw
$ setenv PGPLOT_TYPE /xw

8.3.2 xspecを走らせてみる (execute XSPEC)

$ xspec11

               Xspec 11.3.2p   21:31:51 27-Jan-2006

 For documentation, notes, and fixes see  http://xspec.gsfc.nasa.gov/

 Current plot device /xw

 Type "help" or "?" for further information
 Auto-save has been disabled.
    Abundances set to Anders & Ebihara

XSPEC>exit
Do you really want to exit? (y)
 XSPEC: quit
 Type <RETURN> for next page:

8.3.3 dataの読み込み (Read data)

XSPEC>data 1:1 xis0_grp.pha
XSPEC>back 1 xis0_bkg.pha
XSPEC>resp 1 xis0.rmf   <--- 検出器の適切なレスポンスを使用してください。 
XSPEC>arf 1 xis0.arf       <--- 検出器の適切なarfを使用してください。

とすればよい。正式のレスポンスはNASA/GSFCの以下のページから取得できる。

http://suzaku.gsfc.nasa.gov/docs/heasarc/caldb/suzaku/

ここで、data, back, resp, arfの"1:1"や"1"は1番目のファイルであることを示す。 2番目のデータを同時に読み込みたければ、data 2:2 ***, back 2 ***, resp 2 ***, arf 2 *** と続ければよい。以下のようになればきちんと読み込まれている。

XSPEC>show files

 Information for file   1
  belonging to plot group   5, data group   5
 telescope = SUZAKU , instrument = XIS0 , channel type = PI
  Current data file : xis0_grp.pha
   with integration time    1.7225E+04
  Background file : xis0_bkg.pha
  No current correction
  Response (RMF) file    : xis0.rmf
  Auxiliary (ARF) file    : xis0.arf
 Weighting method is standard

8.3.4 スペクトルを表示 (Display spectra)

XSPEC>setplot ch <---  横軸のスケールをchannel にする。(defaultはこっちなのでうたなくてもよい)
XSPEC>plot ldata    <---  横軸channel で表示されるはず
XSPEC>setplot energy <-- 横軸のスケールをenergyにする。
XSPEC>plot    <---  横軸energy [keV] で表示されるはず
XSPEC>ignore **-1.0 10.0-** <--- 1keV以下、10keV以上は使わないという意味。(case by case)
XSPEC>notice 0.3-10.0 <--- 0.3--10keVを使うという意味(case by case)
XSPEC>plot   <---0.3--10keVのスペクトルが表示されるはず。

8.3.5 モデルフィット (Fittings with models)

xspecでは通常$\chi^2$検定を用い、「モデルがデータをよく再現する」とき reduced $\chi^2$ の値$\chi^2/dof$は1に近くなる。詳しくは、Bevingtonなど の教科書を読んで勉強すること。試しに「吸収*ベキ関数」のモデルでフィット する。吸収はwabs、ベキ関数はpowerlawというモデルを使う。

 XSPEC>model wabs*power    <--- (1)モデルを決める。
  Model:  wabs<1>( powerlaw<2> )
Input parameter value, delta, min, bot, top, and max values for ...
                   1     0.001         0         0     1E+05     1E+06  <-- defaultの値が表示される(最初の"1"がdefault値、次の0.001 がフィットする際のステップ幅、次の0と1E+5はベストフィットを探す最小/最大値)
1:wabs:nH>0.1    <--- (2a) wabsの初期値を入力ここでは0.1を入力してみる(何もいれなければdefault)
                   1      0.01        -3        -2         9        10
2:powerlaw:PhoIndex>2    <--- (2b) power-lawの光子指数の初期値を2にしてみる。
                   1      0.01         0         0     1E+24     1E+24
3:powerlaw:norm>       <--- (2c) normalizationはdefault値を入れてみる。
  ---------------------------------------------------------------------------
  ---------------------------------------------------------------------------
  Model:  wabs<1>( powerlaw<2> )
  Model Fit Model Component  Parameter  Unit     Value
  par   par comp
    1    1    1   wabs       nH       10^22     0.100000     +/-   0.00000
    2    2    2   powerlaw   PhoIndex            2.00000     +/-   0.00000
    3    3    2   powerlaw   norm                1.00000     +/-   0.00000
  ---------------------------------------------------------------------------
  ---------------------------------------------------------------------------
 Chi-Squared =      3507078.     using   118 PHA bins.   <--- χ自乗値と自由度(まったく合っていない)
 Reduced chi-squared =      31313.20     for    112 degrees of freedom
 Null hypothesis probability =  0.00                               <--- 信頼度
 
 XSPEC>plot ldata delchi      <--- スペクトル、モデルとのresidual を表示。

 XSPEC>renorm    <--- (3) モデルの形は変えずにnormalization だけ振ってみる。
                あまりにもモデルとデータが離れすぎていると
                フィットに時間がかかるため。
 Chi-Squared =      1422.628     using   118 PHA bins.
 Reduced chi-squared =      12.70203     for    112 degrees of freedom
 Null hypothesis probability =  0.00
 
 XSPEC>show        <--- パラメータがどうなっているか見てみる。
  ---------------------------------------------------------------------------
  ---------------------------------------------------------------------------
  Model:  wabs<1>( powerlaw<2> )
  Model Fit Model Component  Parameter  Unit     Value
  par   par comp
    1    1    1   wabs       nH       10^22     0.100000     +/-   0.00000
    2    2    2   powerlaw   PhoIndex            2.00000     +/-   0.00000
    3    3    2   powerlaw   norm               0.314087     +/-   0.00000 <--- ここがかわった。 
  ---------------------------------------------------------------------------
  ---------------------------------------------------------------------------
 Chi-Squared =      1422.628     using  118 PHA bins. <--- 少し良くなったけど合っていない。
 Reduced chi-squared =       12.70203     for    112 degrees of freedom
  Null hypothesis probability =  0.00

XSPEC>fit     <---  (4)全てのパラメータをフィットしてみる。 
Number of trials exceeded - last iteration delta =   0.1023
 Continue fitting? (Y)
と聞かれるので、フィットを続けたければyes、止めたければnoをうつ。いちいち聞かれるのが手間な場合は、fit の前に "query yes"もしくは"query no"と打っておけばよい。
fitが終わると次のようにでる。通常fitは数回繰り返すべき。

  ---------------------------------------------------------------------------
  ---------------------------------------------------------------------------
  Model:  wabs<1>( powerlaw<2> )
  Model Fit Model Component  Parameter  Unit     Value
  par   par comp
    1    1    1   wabs       nH       10^22     0.304457     +/-  0.112850E-02
    2    2    2   powerlaw   PhoIndex            1.73741     +/-  0.195044E-02
    3    3    2   powerlaw   norm               0.415500     +/-  0.101485E-02
  ---------------------------------------------------------------------------
  ---------------------------------------------------------------------------
 Chi-Squared =      115.9575     using   118 PHA bins.
 Reduced chi-squared =      1.035335     for    112 degrees of freedom <--- 良くなった。
  Null hypothesis probability = 0.380

8.3.6 フラックスを求める (Determine the flux)

ベストフィットのモデルに対して、フラックスを求めてみる。 例えば、上記のモデルフィットの結果に対して、
XSPEC>flux 0.5 10 

と打つと、以下のように0.5-10keVのフラックスが求まる。

 Model flux  0.4657     photons ( 2.0272E-09 ergs)cm**-2 s**-1 (  0.500- 10.000)

8.3.7 検出器のエネルギー領域を超えてフラックスを求める (Determine the flux in out of energy ranges of a detector response)

ベストフィットのモデルに基づいて、検出器のレスポンスが定義されているエネ ルギー領域を超えてフラックスを求めたくなることがある。その場合、DUMMYRSPというコマンドが便利。以下は0.1-100keVのフラックスを求めたい場 合の実行例である。

XSPEC> dummy 0.1 100 1000  <-- 0.1keV から100keVまで1000binでダミーのレスポンスを作成
XSPEC> flux 0.1 100
 Model flux  0.5590     photons ( 5.8868E-09 ergs)cm**-2 s**-1 (  0.100-100.000)

8.3.8 モデルの追加と削除 (Add or Delete Models)

追加、削除にはそれぞれADDCOMPDELCOMP というコマンド、 もしくはEDITMODというコマンドを使う。

8.3.8.1 addcomp

たとえば、現在のモデル
  Model:  wabs<1>( powerlaw<2> )
に対して、
XSPEC> add 2 diskbb
とすると
  Model:  wabs<1>( diskbb<2> + powerlaw<3> )
のように diskbb というモデルが2番目の成分として足される。

8.3.8.2 delcomp

上記のモデルに対して
XSPEC> del 2
とすれば、
  Model:  wabs<1>( powerlaw<2> )
のように diskbb が消されます。

8.3.8.3 editmod

もう少し複雑な場合、たとえば、
  Model:  wabs<1>( diskbb<2> + powerlaw<3> + gaussian<4>)

にたいして、diskbb成分とpowerlaw成分にのみ吸収端(edge)をかけたいような場合、
editmodのコマンドが便利である。
XSPEC> editmod wabs((diskb  + power) edge + gau)
と打ってみると
XSPEC>editmod wa((diskb+pow)*edge+gau)
  Model:  wabs<1>( ( diskbb<2> + powerlaw<3> )edge<4> + gaussian<5> )
Input parameter value, delta, min, bot, top, and max values for ...
                   7      0.05         0         0       100       100
6:edge:edgeE>
                   1      0.01         0         0         5        10
7:edge:MaxTau>
  ---------------------------------------------------------------------------
  ---------------------------------------------------------------------------
  Model:  wabs<1>( ( diskbb<2> + powerlaw<3> )edge<4> + gaussian<5> )
...
のように、新しい成分のパラメータのみを聞いてくれる。

8.3.9 画面表示etc. (Display etc.)

XSPEC> plot ?
と打てば、何が表示できるかわかる。以下のようなものが一般的。

XSPEC>pl ld delc       :スペクトル、モデルとのresidual を表示。
XSPEC>setplot add   :モデルが2成分以上ある場合に全ての成分を表示する(setplot noadで戻る)。
XSPEC>pl ld ra     : スペクトル、モデルとの比を表示。
XSPEC>pl u        : unfolded spectrumを表示 (縦軸はphoton flux)
XSPEC>pl eeu       : unfolded spectrumを表示(縦軸はνFν)
XSPEC>pl mo        : モデルを表示
XSPEC>pl eemo      :モデルをνFνで表示

8.3.10 作業ファイルを保存 (Save files)

xspecの中で、「save option file名」 とうつ。optionによって保存される内容がかわる。
XSPEC>save all outfile.xcm   :ファイル、レスポンス、モデルすべてをoutfile.xcmというファイルに保存
XSPEC>save model outfile.xcm    :モデルのみをoutfile.xcmというファイルに保存
XSPEC>save files outfile.xcm      :ファイルのみをoutfile.xcmというファイルに保存

次からは、xspecを立ち上げて、

XSPEC>@outfile.xcm
とすれば良い。

8.3.11 QDPでスペクトルをハードコピー (How to save hard copies via QDP)

例えば以下のような感じにやればよい。より美しい表示をしたければ、後述の QDPのコマンド概要(9.5)を参照すること。

XSPEC>iplot   <--- QDPの環境に入る。
PLT> plot
PLT> la ro           <--- 縦軸の数字を回転。
PLT> fo ro          <--- フォントをromanにする。
PLT> cs 1.5          <--- ラベルのサイズ
PLT> hard spec.ps/cps    
   <--- spec.psというpostscriptファイルに出力。(/cpsはカラーで表示の意味。/psとすればモノクロ)
PLT> wd spec	       <--- spec.qdp ができる。
PLT> wh spec	       <--- spec.pco ができる。
PLT> q
XSPEC>

8.3.12 その他 (Others)

8.3.12.1 どんなモデルがあるか? (List of Models)

XSPEC>model ?

 Possible additive models are :
 apec     bapec    bbody    bbodyrad bexrav   bexriv   bknpower bkn2pow
 bmc      bremss   bvapec   c6mekl   c6pmekl  c6pvmkl  c6vmekl  cemekl
 cevmkl   cflow    compbb   compLS   compPS   compST   compTT   cutoffpl
 disk     diskbb   diskline diskm    disko    diskpn   equil    expdec
 ezdiskbb gaussian gnei     grad     grbm     kerrbb   kerrd    laor
 lorentz  meka     mekal    mkcflow  nei      npshock  nsa      nteea
 pegpwrlw pexrav   pexriv   plcabs   powerlaw posm     pshock   raymond
 redge    refsch   sedov    smaug    srcut    sresc    step     vapec
 vbremss  vequil   vgnei    vmeka    vmekal   vmcflow  vnei     vnpshock
 vpshock  vraymond vsedov   zbbody   zbremss  zgauss   zpowerlw eqpair
 eqpail   eqpait   compPS   thCompml thCompm1 thCompm2 sxcomp   thCompm0
 smemm    xsgacp   dkbbth   dkbbfth  dkbbnth  dkbbeq   bplc     photemis
 swindemm adisk2   atable

 Possible multiplicative models are :
 absori   acisabs  constant cabs     cyclabs  dust     edge     expabs
 expfac   gabs     highecut hrefl    notch    pcfabs   phabs    plabs
 pwab     redden   smedge   spline   SSS_ice  TBabs    TBgrain  TBvarabs
 uvred    varabs   vphabs   wabs     wndabs   xion     zedge    zhighect
 zpcfabs  zphabs   zredden  zTBabs   zvarabs  zvfeabs  zvphabs  zwabs
 zwndabs  smfix    smfix2   smfix3   smfix4   smfixn   smabs    nick
 warmabs  swindabs xisabs   mpowerla mtable   etable

 Possible mixing models are :
 ascac    projct   xmmpsf

 Possible convolution models are :
 gsmooth  lsmooth  reflect  rgsxsrc  reflxion reflxi2  reflxil  reflbal
 reflbal2 reflbal3 ref2     conline  nsline

 Possible pile-up models are :
 pileup

 Additional models are available at :
   legacy.gsfc.nasa.gov/docs/xanadu/xspec/newmodels.html

8.3.12.2 どういうモデルか? (What kind of models?)

(例)powerlawモデルのヘルプを見てみる。
XSPEC>help models pow  
     XSPEC_11.3_commands
          Models
               powerlaw

Simple photon power law.
------------------------------------------------------------------------

          A(E) = K (E/1 keV)**(-par1)
------------------------------------------------------------------------

where :

 par1   = photon index of power law (dimensionless)  <--- パラメータ1は光子指数
 K      = photons/keV/cm**2/s at 1 keV.   <--- normalization(パラメータ2)の定義


help>        <--- リターンでもとにもどる。
XSPEC>

8.3.12.3 いろいろなコマンド (Summary of commands in XSPEC)

help commandsとすると使えるコマンドの一覧が出てくる。
XSPEC>help commands

     XSPEC_11.3_commands
          Commands

     `abund`     - Set the Solar abundance table.
     `addcomp`   - Add a component to the model.    <---  モデル成分を加える
     `arf`       - Read an auxiliary response file.      <---  arfを読み込む
     `autosave`  - Periodically save XSPEC status.
     `backgrnd`  - Reset the files to be used for background subtraction.  <--- バックグラウンドを読み込む

     `bayes`     - Set up for Bayesian inference.
     `chatter`   - Control the verbosity of XSPEC.
     `corfile`   - Reset the files to be used for background correction.
     `cornorm`   - Reset the normalization to be used in correcting the
                       background.
     `cosmo`     - Set H0 and q0.

     `cpd`       - Alias for `setplot device`.
     `data`      - Input one or more pha data files.     <---  dataを読み込む
     `delcomp`   - Delete a component from the model.   <---  モデル成分を取り除く
     `diagrsp`   - Diagonalise the current response matrix for ideal response.
     `dummyrsp`  - Create a 'dummy' response, covering a given energy range. 
       <--- 仮のレスポンスを作る。bolometric fluxを求めたいときなどに使う。
     `dump`      - Write out history packages  of the observed spectrum 
                     and model.
     `editmod`   - Add, delete or change one component in the model.
     `eqwidth`   - Calculate a model component's equivalent width.<---  lineなどの等価幅を求める。
     `error`     - Determine a single parameter confidence region. <--- パラメータのエラー。
     `exec`      - Execute a shell command from withing XSPEC.

     `exit`      - Wind up any hardcopy plots and exit from XSPEC.  <--- xspecから抜ける
     'extend'    - Extend the energy range over which models are calculated.
       <--- エネルギー領域を使用しているスペクトルの範囲以上にのばす。
       convolution modelなどを使うときに重要。
     `fakeit`    - Produce simulated data files for sensitivity studies.  
       <--- モデルとレスポンスに基づいてシミュレーション。
     `fit`       - Find the best fit model parameters.  <--- フィットする  
     `flux`      - Calculate the current model's flux over an energy range.  <-- fluxを求める。

     `freeze`    - Do not allow a fit parameter to vary during the fit.  <--- パラメータを固定
     'ftest'     - Calculate the F statistic and probability.    <--- F検定の値を計算
     `gain`      - Perform a simple modification of the response gain.
     `genetic`   - Set parameters for the genetic algorithm.
     `goodness`  - Monte Carlo calculation of goodness-of-fit

     `hardcopy`  - Print the current plot to your default printer.
     `help`      - Obtain help on XSPEC commands.
     `identify`  - List possible lines in the specified energy range.
     `ignore`    - Ignore a range of pha channels in future fit operations.   <--- 無視するエネルギー範囲の設定
     `improve`   - Try to find a better minimum (requires MINUIT).

     `iplot`     - As plot command but interactive using PLT.  <--- QDPに入る
     `log`       - Open the log file to save output.    <--- ログファイルに落とす
     `lumin`     - Calculate the current model's luminosity over a given 
                     rest frame energy range and redshift.
     `margin`    - Calculate the multi-dimensional probability distribution
     `method`    - Set the minimization method.

     `model`     - Define the model to be used when fitting the data.
     `newpar`    - Modify the model parameters.
     `notice`    - Restore a range of pha channels for future operations.  <--- エネルギー範囲の設定

     `pause`     - Exit via the FORTRAN PAUSE statement.
     `plot`      - Plot various information on the current plot device.

     `query`     - Switch on/off prompt to continue fitting.  <--- fitの際の答えをyes/noに設定。
     `quit`      - An alias for `exit`.
     `readline`  - Enable/disable the gnu readline command editing/history
                     facility.
     `recornrm`  - Adjust correction norms to minimize the fit statistic,
                     holding the model fixed.
     `renorm`    - Adjust the model norms, and/or allow automatic renorming.   <--- モデルのnormalizationを変える

     `response`  - Reset the files used to determine the detector responses. 
          <---  レスポンスを読み込む
     `save`      - Save aspects of the current state to a command file.   <---  xcm file に保存。
     `script`    - Open the script file to save all commands input.


     `setplot`   - Modify the plot device and other values used by the
                     plot routines.
     `show`      - Display current file and model information.

     `source`    - Execute a script file.
     `statistic` - Change the fit statistic in use.
     `steppar`   - Step through a range of parameter values; perform a fit  <--- パラメータを           at each step.     ステップさせ、それぞれについてχ自乗値を計算。
     `suggest`   - Make a suggestion or report a bug to the XSPEC gnomes.
     `syscall`   - Execute command in a shell.

     `systematic`- Set the model systematic error.
     `tclout`    - Write xspec information to a Tcl variable.
     `thaw`      - Allow a fit parameter to vary during the fit. <--- パラメータをfreeにする(<-->freez)
     `thleqw`    - Calculates expected fluorescent line equivalent width.
     `time`      - Display elapsed time and other statistical information.

     `uncertain` - Alias for `error`.
     `untie`     - Untie linked parameters.
     `weight`    - Change the weighting function used for chi-squared fits.
     `xhistory`  - Open a history file, in order to save fit results.
     `xsect`     - Changes the absorption cross-sections in use.

next up previous contents
Next: 9. 便利なFTOOLS (USEFUL FTOOLS) Up: 「すざく」 ファーストステップガイド 第4.0.3版 (Process Previous: 7. TIMING ANALYSIS; XRONOS   目次
平成21年8月20日