next up previous contents
Next: D. JUDO & UDON Up: 「すざく」 ファーストステップガイド 第4.0.3版 (Process Previous: B. ソフトウエアのインストール・設定 (SOFTWARE INSTALLATION)   目次


C. Suzaku HelpDesk

解析に困った事があれば、「すざくヘルプデスク」に質問をなげるのも良かろう。 日本枠で観測提案が採択されたメンバー(日本、アジア、ヨーロッパ)は、 主に日本の「すざくヘルプ」に、US枠は NASA GSFC が運営する GOFに、 質問を投げるのがよい。 それぞれ、WWW Page は、

http://cosmic.riken.jp/suzaku/help/index_j.html (日本語)
http://cosmic.riken.jp/suzaku/help/ (英語)
が日本のヘルプデスク、
http://suzaku.gsfc.nasa.gov/docs/suzaku/astroe_helpdesk.html
が NASA のヘルプデスクである(下の図C.1)。

図 C.1: 理研メンバーが主となって運営している日本の「すざく」ヘルプデスク(左)と、 NASA GSFC が運営するヘルプデスク(右)
\includegraphics[width=0.45\textwidth]{figs/suzaku_help_www1.eps} \includegraphics[width=0.45\textwidth]{figs/suzaku_help_www2.eps}

以下、日本のヘルプデスクの場合を述べる。

下記のような質問フォーマットが WWW ページから取れるので、ここに質問その他を記載し、

suzaku_help@crab.riken.jp
宛にメールを投げるとよい。

************************** すざくヘルプ質問票 (v070718)**************************
質問者氏名 (your name):

所属機関 (your institute):

学年/職種 (your title):

-----------------------------------------------------------------------------
質問のホームページ掲載許可 (Can this question be made public?)
       [Yes/No; default Yes]:

守秘義務の有無 (Secret idea included?) 
       [有/無; Y/N]:

特記事項 (Additional information):

-----------------------------------------------------------------------------
解析環境 (Analysis environment):
	Linux kernel x.x.x
	gcc version x.x.x
	HEADAS version x.x.x

解析データ, 可能なら記載 (Favorite Target; if possible):
	Obs ID: 
	Obs date:
	Target Name:
        Process Version:
           ← HK FITS Header の 'PROCVER' を参照ください。     
              fkeyprint keynam="PROCVER" で確認できます。

-----------------------------------------------------------------------------
質問事項 (Question; Free format):



*****************************************************************************

質問は、時には検出器チームやオペレーションチームなどに展開する必要があり、 返答に時間がかかることもある。質問後、「受理」メールが返信された時点で、このプロセスに入る。 もし、「WWWに公開してもよい」質問ならば、WWW page で、質問のステータスを追跡できる。 ヘルプデスク内部で質問の回答が出来そうな方がみつかれば、ステータスが「担当者決定」に、 そうでなく、さらに各チームに回覧が必要となり、回覧された状態なら「回覧」となる。 問題が解決されれば「解決」となり、「完了」となる。

時には、質問内容自体に、新しい科学的アイディアなどが含まれており、 検出器メンバーにさえ内容をあかしたくない場合があろう。 その場合は「守秘義務」を YESにしておけば、 すざくヘルプデスクメンバー以外には、該当部分の情報は回覧されないが、 逆に、問題解決に時間を要することもあるので、 よく考えて YES/NO を決定していただきたい。



平成21年8月20日