Next: E. GLOSSARY
Up: 「すざく」 ファーストステップガイド 第4.0.3版 (Process
Previous: C. Suzaku HelpDesk
目次
Subsections
D. JUDO & UDON
最新の情報については、以下を参考にしてください。
http://darts.isas.jaxa.jp/astro/suzaku/
以下で説明するサービスは、すべてここから簡単にたどれます。
また、以下の説明と同じ内容の(最新)文書が以下にあります。
http://www.darts.isas.jaxa.jp/astro/suzaku/udon_quick.html
http://darts.isas.jaxa.jp/astro/suzaku/judo.html
JUDO は「JAXA Universe Data Oriented」の略称です。
JUDOを使って、様々な天文データ(主にJAXAの科学衛星が取得した物です)を眺めながら、宇宙を散歩することができます。
現在、「すざく」が観測した全ての位置およびインテグラル衛星の天体カタログが登録されています。
観測した位置だけでなく、XISの実際のポインティング視野を表示することができます。
観測データを探したい時だけではなく、プロポーザルの作成時や観測計画を立てる場合にも、有用だと思います。
詳しい使い方は、help pageをご覧ください。
http://darts.isas.jaxa.jp/astro/judo/help.html
- ピンクの丸が、データが公開されている観測。緑が非公開の観測です。
- まずは、画面の左上の「スライダー」をマウスの左ボタンでゆっくり動かしてみてください。
天球地図が拡大されていきます。
「スライダー」の代りに左上の+- ボタンでも拡大・縮小ができます。
- スライダーを真ん中くらいに上げると、画面にいくつかの四角が現れます。これは、XISの視野を示しています。
- さらにスライダー上げる(拡大する)と観測されたモザイク画像が現れます。ただし、非公開データは、視野(みどり)だけが表示されます。
- Resetボタンで最初のページに戻ります。天球上の別の場所を拡大したい場合は、その場所にマウスのカーソルを移動してダブルクリックしてください。
- 画面の左上の"Show Information"をonにすると、画面の下に観測情報が表示されます。
画面上でマウスの場所の対応するシークエンスが、下の観測情報でハイライトされます。
- 逆に、画面下の観測情報にマウスを持っていくと、対応する視野が上の画面でハイライトされます。
- 観測情報から、公開データのFTPサイトに行くこともできます。
- 画面上の画像をjpeg fileとして保存可能です。
- JUDOで作成・公開している疑似カラー画像は、DARTS/FTPから取得できます。
ftp://darts.isas.jaxa.jp/pub/suzaku/qlproducts/judo_images
UDON (Universe via DARTS ON-line)は、DARTSのアーカイブデータをダウンロードせずに、ブラウザ上で早見・簡易解析するために開発されたシステムです。「すざく」(XIS)データのために次の機能があります。
1. |
画像をカラー表示する。 |
2. |
画像から好きな領域を選んで、ライトカーブとエネルギースペクトル(ヒストグラム)を表示する |
1,2は、独立な機能として動きます。
詳しい使い方は、help pageをご覧ください。
http://darts.isas.jaxa.jp/udon/suzaku/XISql/usage.html
- 公開データリストのページから早見したいデータを探し、UDONへのリンクをクリックする。
これでUDONが立ち上がります。
http://darts.isas.jaxa.jp/astro/suzaku/public_seq.html
- UDONのページに、画像が2枚(大:中上と小:右上)写ります。
これらは、左上に書かれているエネルギー境界を用いて作成した擬似カラー画像です。
- 大きな画像上で、マウスの左ボタンを使って領域を指定します。
- 指定ができたら、右側にある"Submit"ボタンを押します。これでヒストグラム作成が始ります。
イベント数が多い場合には、データ処理に1分以上かかることがあります。
- 最初は、スペクトルが別のタブあるいはウインドウに表示されます。
スペクトルの上の"Light Curve"ボタンを押すと、ライトカーブに切り替わります。
- 領域を変更したい場合は、元のタブあるいはウインドウに戻って、"Reset"ボタンを押してください。
- 目標天体がどれだけの明るさで受かっているか調べる。
- 明るさの変動を見る。
- おおよそのスペクトルを早見する。
- 目標天体以外に他の天体が受かっていないかどうか早見する。
- (画像) 3バンドのエネルギーごとに作成した画像から、擬似カラー画像を作成する。
バンドの境界を変更することもできます。
- (画像) 画像は、拡大・縮小できます。また、画像上の天体座標を表示します。
- (ヒストグラム) XISの視野の中で、適当な領域からライトカーブとエネルギースペクトルを表示できます。
例えば、目標天体とは別の天体が検出された場合には、その天体データの早見ができます。
- (ヒストグラム) 領域の指定は、円、楕円、長方形で行います。
また、領域の位置は、中心あるいは両端(コーナー)で指定できます。
- (ヒストグラム) 作成したライトカーブとエネルギースペクトルをFITSおよびQDPファイルとして保存することができます。
- (ヒストグラム) プロットのXY範囲やLin/Logスケールを変えることができます。
- 領域を選んでヒストグラムを作成するには、Adobe Flash Playerのインストールが必要です。画面の指示に従ってください。
ただし、Flash Playerなしでも、画像の作成、全FOVからのヒストグラムが作成できます。
- 抽出するイベント数が多い場合には、データ処理に数分以上かかる場合があります。
- データは、すべてのXISのデータを足したものです。
- ヒストグラムを作成した後に、左上の画像をクリックすると、処理をした時のログが残っています。
データ処理は、Heasoftを用いています。
- このシステムの目的は、データの早見です。詳細な解析は、ご自分の環境でお楽しみください。
Next: E. GLOSSARY
Up: 「すざく」 ファーストステップガイド 第4.0.3版 (Process
Previous: C. Suzaku HelpDesk
目次
平成21年8月20日