Assigned Member (担当者)2006-10-02, N.OtaName and Institute (質問者/機関)中川 友進 (青山学院大学 D2)Question (質問)特定の観測に対する質問では無く"xissimarfgen"についてお聞きしたい事があ ります。「すざくファーストステップガイド」のP83を参考にしてARFを作成し ようと考えているのですが、いくつか分からない事があります。なお、点源の ARFを作成したいので"その1"を参考にしています。(1) 点源の座標をDETX, DETYで与える必要があるので、XSELECT上で"set xyname detx dety" として、DS9で表示された"physical"座標がDETX, DETYに相当すると考えています。また半径も"physical"座標での値を用い れば良いと思うのですが、この"physical" 座標の半径が、例えば何秒角に 相当するのかを調べる方法が分かりません。おそらく"set xyname x y"と してRA, DECなどのSKY座標でイメージを描き、"physical"座標の半径が SKY座標の何秒角に対応するかを調べれば良いのだと思いますが、正しいで しょうか?(質問1) X,Y座標の時の"physical"座標の1ピクセルは、DETX, DETY座標の時の "physical" 座標の1ピクセルと同一でしょうか?(質問2) (2) "xissimarfgen"を実行する際に"estep-short.list"、もしくは "estep-defulat.list"を使用しますが、HEADAS6.1.1のソースに含まれてい ないように思います。"fhelp"で調べてみて分からなかったのでお聞きした いのですが、これらのファイルはどこから入手すれば良いでしょうか?(質問3) よろしくお願い致します。 Answer from(回答の文責)Suzaku Help Desk (馬場)、Software team (石崎)Answer (答え)(質問1について)XISのevent fileのヘッダーに、1 pixel が 何degree に相当するかの情報があります。 TCDLT10 = -0.0002895 / X pixel scale (deg/pixel) TCDLT11 = 0.0002895 / Y pixel scale (deg/pixel) これらの値は、X/Y座標、DETX/DETY座標で変わりません。 また、質問1の後半部分 > "set xyname x y"としてRA, DECなどのSKY座標でイメージを描き、 > "physical"座標の半径がSKY座標の何秒角に対応するかを > 調べれば良いのだと思いますが、正しいでしょうか? についても、正しいです。 (質問2について) はい、同一です。 (質問3について) これらのファイルは、HEADAS には含まれていません。 自分で以下のような形式でエネルギー刻みを指定するファイルを作成するか、 ----------------- # Emin Emax Ebin 0.2 16.0 0.01 2.1 2.4 0.001 2.5 2.8 0.001 3.1 3.3 0.001 11.8 12.0 0.001 13.6 13.8 0.001 14.2 14.5 0.001 ----------------- あるいは当面は濱口さんの解説ページ http://lheawww.gsfc.nasa.gov/~kenji/suzakugof/XISanalysis/xissimarfgen/xissimarfgen_concept.html http://lheawww.gsfc.nasa.gov/~kenji/suzakugof/XISanalysis/xissimarfgen/estep-default.list よりダウンロードして下さい。 Status (詳細なステータス)2006-10-02 Accept2006-10-03 Done 2006-10-04 Continue to Question No.0024. 2006-10-10 Done. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |