Assigned Member (担当者)2007-12-25 R. FujimotoName and Institute (質問者/機関)瀬田裕美さん(埼玉大学)Question (質問)Rev 2 以降の XIS データでは、SCIのデータも普通に解析出来るようになって いると思いますが、その際に BACKSCAL の扱いはどのようにしたら良いでしょ うか。XSELECT でスペクトルを作ると、全体の画像領域のサイズに対する積分領域の 割り合いがBACKSCAL に代入されると思います。しかし、event_cl の イベン トファイルでは SCI によってすでに約 5 % の領域が除かれているので、この 分は BACKSCAL に反映させなければならないと思います。もちろん、積分領域 の型が SCI の間隔より十分大きな円の様な場合にはそれ程効かないかも知れ ませんが、細長い楕円の様な場合には重要になる可能性もあると思います。ま た、広がった暗い天体に対しては、このような微妙な条件もしっかりと考慮し なければならない場合もあります。 実例として、今回ひろがった暗い天体の解析をしていて、バックグラウンドに 異なる時期に観測したデータ(例えばNEP)を使うことを検討しました。しかし、 我々の観測は SCI-on で NEP SCI-off ですので、上記のようなことが効いて しまいます。(PL-like な Hard Continuum なので、例え分解能を犠牲にして もバックグラウンドのレベルをおさえたいのです。) もちろん、この問題は Rev 1 データで行なっていたように、SKY座標ではなく DET座標で解析を行なって SCI の行を除けば解決出来ることは認識しておりま す。しかし、その場合には天空座標の情報を失ってしまうので、困難が生じて しまいます。 よろしくお願いいたします。 Answer from(回答の文責)松本浩典さん(京都大学)、石崎欣尚さん(首都大学東京)、海老沢研さん(ISAS/JAXA)Answer (答え)BACKSCALにSCI-on時のdead areaが反映されるか、もしくはそれを求める方法があるか、という質問に対する答えです。
BACKSCALによるbackgroundの補正は、CCD上の面積でスケールするだけなので、NXBやCXBの場所依存性は考慮されません。さらに、BGD 領域にソースの洩れ込みがある場合にはxissimやxissimarfgenなどを用いて個別に考慮する必要があります。 なお、一般論として、SCI onとSCI offではエネルギースケール等が異なっており、SCI onのデータからSCI offのblank skyデータをバックグラウンドとして差し引くことはお薦めできません。SCI onのblank skyデータを使用するか、非X線バックグラウンドをSCI onのnight earthデータで差し引いてX線バックグラウンドは別に見積もるのが適切な方法です。 Status (詳細なステータス)2007-12-25 Accept2007-12-28 Done 2008-01-02 Revised ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |