Suzaku RIKEN Home
Question ID = 0041

Assigned Member (担当者)

2006-12-12 玉川 徹

Name and Institute (質問者/機関)

有元 誠 (東京工業大学・博士1年)

Question (質問)

HXD のデッドタイム補正について、質問が有ります。スペクトルのデッドタイ ム補正はファーストステップのマニュアルを見てわかったのですが、ライトカー ブのデッドタイム補正のやり方がどうもよくわかりません。 p.40 の Box の注意書きにはそのやり方が書かれているのですが、言葉だけで はどうもうまく理解できません。具体的な例でそのやり方を教えてもらえない でしょうか? よろしくお願いいたします。

Answer from(回答の文責)

Suzaku Help Desk

Answer (答え)

今のところ、デッドタイム補正してライトカーブを描くための、専用のツール
は存在しません。ファーストステップガイドの記述を良く読んで内容を理解し、
自分でツールを開発してください。

参考までに、raw light curve と pseudo light curve を作り、lcmath か
lcurve で二つの比を取ると、簡易的にデッドタイム補正されたライトカーブ
を作ることができます。この際、pseudo event の抜き出しや、統計誤差など
については、以下の磯部氏(理研)からのコメントも参考にしてください。

自分でデッドタイム補正をする場合、もし、以下のコメントやマニュアルを読
んでもわからず、近くのスタッフに確認してもわからない場合は、遠慮なくヘ
ルプデスクに再質問してください。また、有元さんが良いツールを開発された
場合は、ヘルプデスクにご一報ください。

よろしくお願いいたします。

----- (磯部氏コメント) -----

ライトカーブの dead time 補正に関して、私が NGC 4945 でやったときのロ
グをもとに、すこしコメントします。Rev 0.7 を解析したときのものなので、
Rev 1.2 で違っていたら失礼。

(1) pseudo light curve を作る。もとのイベントファイルから pseudo light
curve を作っただけではだめ。HITPAT/GRADE selection で"実効的"なdead
time が出来てしまうため。pseudo light curve を作るときには、

hxddtcorのオプションで、save_pseudo=yes

でできた pseudo event file をつかうか、light curve だけ解析したい場合
には、"Grade_HITPAT<=1&&GRADE_QUALITY==0" なるセレクションを行なわない
といけない。実際にセレクションを行なった場合と行なわなかった場合の
pseudo curve を比較してみると良い。くわしくは、Rev0.7当時のスペクトル
用の dead time selection のperl スクリプトを読めば分る。(読んで考えれ
ば何でも分るのだ!!!)

(2) lightcurve に対する演算を行なう ftool に lcmath というのがある。
"math" とあるが、実は四則演算を行なってくれる。ただし、poisson 統計に
従った誤差伝搬を"正しく"行なってくれるため、dead time 補正に利用したと
き、統計エラーが正しくないことに注意。

1 bin =1000 secでライトカーブを作ったとする。1 bin には ざっと 250
pseudo event がいる。lcmath は data / (pseudo / 4) を行なうときに、
sqrt(250)/250*4 = 0.252(25.2%) の誤差を、ご丁寧に伝搬させてくれる。しゃ
れになりません。FI = XIS0 + 2 + 3 などでライトーカーブを作るなら、これ
で良いのだが...ちなみに、オプションを調べてみたが、(片方の誤差だけ?)伝
搬しないようにするのはだめらしい。

(3) 仕方がないからどうするか。fdump などで、ライトカーブを txt file に
変換して、自分で計算する。

あしからず。

Status (詳細なステータス)

2006-12-12 Accept
2006-12-12 Cont.
2006-12-14 Reso.
2006-12-15 Done
Suzaku Official Page Suzaku Help Desk Japan Suzaku Help Desk GOF Suzaku RIKEN Page RIKEN Makishima Cosmic Radiation Laboratory