Suzaku RIKEN Home
Question ID = 0014

Assigned Member (担当者)


2006-09-11, N. Isobe
2006-09-18, J.S. Hiraga
2006-09-25, T. Tamagawa
2006-10-02, N. Ota

Name and Institute (質問者/機関)

林田 清 (大阪大学, 教員)

Question (質問)

マニュアル作成ご苦労さまです。 ehkファイルを使って select mkf する記述が ありますが(e.g. マニュアルv2.03 p.40)、*.ehkファイルのままだと "No MKF files found with the default name"と怒られます。 データはrev0.7 です。  *.ehkファイルを*.mkfと改名してやると (実際には ln -s )正常に使用できます。 パラメータファイルなどで default name を変更する方法ないのでしょうか?

Answer from(回答の文責)

Software team (藤本)

Answer (答え)

HEADAS 6.1.1 から、mkfのデフォルトファイル名がかわっていますが、 xselect.mdb ファイルを書き換えれば解決することがわかりました。

* HEADAS 6.06
SUZAKU:mkf_def_expr ae*.ehk
SUZAKU:mkf_rel_dir ../ehk
SUZAKU:gti STDGTI

* HEADAS 6.1.1
SUZAKU:mkf_def_expr ae*.mkf
SUZAKU:mkf_rel_dir ../../auxil
SUZAKU:gti GTI

V0.xデータだけを扱うのであればこの方法でよいと思います。 ただし、HEADAS 6.1.1からはofficialなpipeline productsの構造に従っているので、 xselect.mdbを変更すると今度はofficial pipeline productsを使うときに 問題が発生すると思います。 SWGデータも近いうちにV1.2でプロセスされてSWGメンバに公開されるので、 そうなればデフォルトのままでOKになります。
V0.xとV1.xで同じディレクトリ構造になっていればよかったのですが、 今更いかんともしがたいです。
なお、mkfとehkは厳密には別のもので、後者は前者に含まれています。 v0.xではmkfは用意していませんでした。select mkfのかわりに、 select hkを使うというのも一つの手かと思います。 ただし、ディレクトリ名等を指定しないといけませんが。

Status (詳細なステータス)

2006-09-11 Accepted
2006-10-02 Done

Suzaku Official Page Suzaku Help Desk Japan Suzaku Help Desk GOF Suzaku RIKEN Page RIKEN Makishima Cosmic Radiation Laboratory